無事一ヶ月経過
1月8日に我が家に来た"でぶや"2尾はイシちゃんが水槽から飛び出すというアクシデントがあったものの、元気で無事1ヶ月を経過しました!パチパチパチ・・・
それからシジミ君は13日に☆になりました。12日に水換えした際は生きていたように思うので、水換えの水質変化に耐えられなかったのか?はたまた砂に潜ろうとしているときに襲われたのか?だらしなく口を半開きにしているのを発見して引き上げたときには既に舌(足)は食べられた後でした。
1ヶ月間の変化
- 2尾とも我が家に来た時よりひとまわり大きくなっているような?
正確に測定しているわけではないが、家族全員がそう認めているので間違いなさそう。
特にイシちゃんより小柄だったパパイヤが同等の大きさになっている。 - イシちゃんはもともとパパイヤに比べて全体に灰色がかっていたが、若干薄くなってきた。もとも臆病な性格のせいかも?
また、最近は以前ほど人の挙動に驚かなくなってきた。 - 最近、以前よりはクリルを良く食べてくれるようになってきた。日中息子が餌やりをサボると空腹のパパイヤが家内に強烈にアピールするようだが、家内はアカムシは見るのも嫌なのでクリルしか与えていない・・・というわけでだんだん食べるようになった?
ちなみに桜エビは大好物
気になること
- 流木のせいで5日間でも水がかなり茶色く染まる。2尾の体調にはまったく影響なさそうなのだけれど見た目が悪い。今度流木はずして珊瑚石でも買ってくるかなぁ?
- 底に敷いた砂が小さいのでどうも底面フィルタに詰まってきたような?外部フィルタの循環が少し悪くなっている気がする。もともと容量が大きい外掛けフィルタを使っているのですぐに問題にはならないと思うが。
外掛けフィルタの硝化菌ろ過材が安定したら底砂の目の細かいものは取り出して大粒の石だけに換えたい。
それからシジミ君は13日に☆になりました。12日に水換えした際は生きていたように思うので、水換えの水質変化に耐えられなかったのか?はたまた砂に潜ろうとしているときに襲われたのか?だらしなく口を半開きにしているのを発見して引き上げたときには既に舌(足)は食べられた後でした。
この記事へのコメント
私もご存知のとおり、虫関係全てダメですけど、冷凍赤虫ってのを金魚にあげてましたよ。
錠剤の薬のシートみたいな、プッチンと上から押し出すやつ。
水槽の上でプッチンしたら、触らずとも溶けていってくれる超便利な代物でした。
しじみ君。
頑張ってるなぁと思ってたんですけど、そうですか。
とうとうお星様になったんですね。
イシちゃんとパパイヤの食欲には勝てなかったんですね。
そうそう、私のネット友達の間で、フグを飼うのが流行ってきてますよ。
やっぱり、あの愛嬌ある顔がラブリーなんですね♪
うちもプッチン冷凍アカムシあげてますけど、家内から「もう買わないで」と懇願(厳命)されてしまい、今のがなくなったらクリルと半生アカムシ中心になりそうです。ちゃんと食べてくれるかな?
それからフグは飼ってみると、観賞魚というよりペットという感覚ですね。ほんと可愛いですよ(^^)